落ち鮎とは?旬や味の特徴、おすすめの食べ方を分かりやすく解説 | 〜緒方の鮎〜 OGATA養殖技術研究所

BLOG & INFO

ブログ

落ち鮎とは?旬や味の特徴、おすすめの食べ方を分かりやすく解説

手の平に乗せられた落ち鮎

 

鮎は、1年しか生きられないことから「年魚」、爽やかな香りを放つことから「香魚」と、その特徴によってさまざまな別名で呼ばれています。また、成長段階によっても「稚鮎」「若鮎」「成鮎」「落ち鮎」と名前が変化する魚です。

 

本記事では、成長段階の1つである「落ち鮎」について旬の時期や味の特徴を詳しく解説します。さらに、おすすめの食べ方も紹介しているので、落ち鮎の魅力を知りたい方はぜひ参考にしてください。

この記事を読むための時間:3分

落ち鮎とは

落ち鮎とは、産卵のために川の上流から下流へと下っていく鮎を指す呼び名です。お腹に卵や白子を抱えているため「子持ち鮎」とも呼ばれています。春に海で過ごした稚鮎が川を登って成長し、成鮎となったあと秋には産卵場所を求めて再び河口付近へ向かって下ります。秋に川を下る行動が「落ちる」と表現され、「落ち鮎」と呼ばれるようになりました。

 

繁殖期を迎えた落ち鮎は餌をあまり取らなくなるため、夏の若鮎に比べて痩せているのが特徴です。メスは腹部が膨らみ、鉄サビのような赤みがかった色になるのに対し、オスはほっそりとしているため、外見からオス・メスの判別がしやすくなります。

落ち鮎の旬の時期

落ち鮎の旬は、8月~10月にかけてです。夏に旬を迎える成鮎は、引き締まった身と爽やかな香りが魅力ですが、秋の落ち鮎は卵や白子といった成熟した旨味を堪能できるのが特徴です。

落ち鮎の味の特徴

落ち鮎は卵や白子を持ち、複雑で深みのある味わいが楽しめます。特に卵は舌ざわりが良く、濃厚な旨味が人気です。成鮎と比べると脂の乗りは控えめですが、落ち鮎ならではの奥行きのある風味を堪能できます。ただし、産卵後は卵が無くなり、身も脂も抜けてしまうため、風味が損なわれます。落ち鮎の魅力をしっかり味わいたい場合は、産卵前のものを選ぶと良いでしょう。

落ち鮎のおすすめの食べ方

落ち鮎の豊かな風味を楽しめる調理法はさまざまです。塩焼きや天ぷらといった定番料理から、落ち鮎でしか作れない子ウルカまで、幅広い方法があります。以下では、落ち鮎のおすすめの食べ方を4つ紹介します。

塩焼き

「鮎といえば塩焼き」と言われるほどの定番料理ですが、落ち鮎を使用する場合、皮の香ばしさと淡白な白身の旨味に卵の濃厚な旨味が合わさり、奥深い味わいが楽しめます。また、卵が口の中でプチプチとはじけ、食感までも楽しめる一品です。

子ウルカ

ウルカとは、鮎の内臓を塩漬けにしたものの総称です。ウルカは、使用する鮎の部位によっていくつかの種類に分けられるのですが、子ウルカは鮎の卵巣を使って作るため、落ち鮎でしか味わえません。濃厚な味わいが特徴で、珍味として酒の肴やご飯のお供として人気があります。

天ぷら

落ち鮎の天ぷらはサクッとした衣とプチプチした卵の食感が楽しめる一品です。成鮎に比べて脂が落ちて身が小さくなりますが、衣を薄くつけて焼くことで鮎特有の風味をしっかり感じられます。丸ごと揚げれば見た目にもインパクトがあり、特別な日のごちそうにもおすすめです。

刺身

新鮮な落ち鮎は、刺身としても楽しめます。清涼感のある見た目とプリっとした食感が特徴で、酢や蓼酢を添えるとさっぱりと味わえます。ただし、鮎の生食には寄生虫のリスクがあるため、十分に注意しなければなりません。安全に鮎を楽しむためにも、刺身用として適切に処理されたものを選びましょう。

産卵期の鮎が持つ独自の魅力

本記事では、落ち鮎の旬や味の特徴、おすすめの食べ方について紹介しました。若鮎や成鮎といった夏に獲れる鮎に注目が集まりがちですが、落ち鮎にも魅力が豊富に詰まっています。特に卵や白子の濃厚でクリーミーな味わいは、秋にしか味わえない贅沢な味覚と言えるでしょう。次の秋には、ぜひ落ち鮎の成熟した旨味を堪能してみてください。

この記事の著者

緒方 剛

1988年5月29日、和歌山県南紀白浜生まれ。小学生~高校生まで野球部に所属。大学進学で上京、約16年間東京で生活。会社員時代、営業職を通して社内外の人から仕事の楽しさや進め方を学んでいく過程で、会社経営に興味を持つようになる。年齢を重ねるにつれて、両親が行っている鮎養殖事業への興味・関心が高まり鮎養殖の世界へ飛び込んだ。2代目として、「緒方の鮎」の価値をさらに向上させていくことが1番の目標。

コメントは受け付けていません。

〒649-2322
和歌山県西牟婁郡白浜町内ノ川623-1
電話番号 / 080-1430-1214

 

営業時間 / 8:00〜16:00
定休日 / 不定休

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 OGATA養殖技術研究所 All rights Reserved.